社会保険事務の派遣

社会保険事務の仕事内容

会社に就職すると社会保険と労働保険に加入します。この加入手続きをお手伝いするのが、社会保険事務のお仕事です。加入手続き以外にも、労災保険や雇用保険の保険料を給与天引きしたり、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料といった社会保険料を計算、納付したりといった手続きを派遣業務として担当します。さらに従業員が業務中に事故でケガをした場合の労災手続きや、結婚・出産で家族が増えた場合に扶養を追加する手続きなども、社会保険の事務担当者が行います。 大手企業の場合、経理部など社内で手続きを行いますが、中小企業では社会保険労務士事務所にアウトソーシングしているケースもあります。そのため派遣先企業としては人事部や経理部、社会保険労務士事務所などが中心です。社会保険に関わる作業以外にも、メールや電話での連絡や応対、資料のファイリングといった基本的な業務をサポートすることもあります。

社会保険事務のお仕事の特徴を紹介

資格・経験・スキルなど

社会保険事務は専門的な知識が必要とされるケースが多いため、派遣の業務内容においても、人事・労務に関する業務経験があると優遇されるケースがあります。特に社会保険料の計算や納付は毎月必ず行われる作業で、複雑な計算方法を覚える必要があるため、長期勤務できる人材を望むケースも多いようです。そのほか、給与計算や社会保険の手続きをひとりで行えるスキルや、エクセルなどPCスキルがあれば、より重宝されることでしょう。資格は必須ではありませんが、もし社会保険労務士の資格を持っていれば、勤務経験がなくても、採用されることもあります。また外資系企業の派遣の場合には、英語のスキルが求められるケースもあるようです。

オフィスワーク・事務のその他の職種

オフィスワーク・事務以外の職種

お仕事探しには会員限定サービスが便利!
  • エントリーシートが保存できる
  • 自分の希望条件を保存できる
  • 新着求人情報がメルマガで届く