クマリーナ先パイとウサロフスキーが派遣で働く人のキモチをリサーチ☆

第9回テーマ「有給休暇、取得できてる?」

取得するタイミング、事前準備、人間関係がポイント

今回は有給休暇の取得についてリサーチしています。
6ヵ月継続して勤務すれば出勤日数などに応じて
付与される有給休暇。少しばらけた印象もある
けど(左グラフ)、周囲の人たちとの調整をすれば、
休めると答えている人が比較的多い結果に。
勤務先企業の繁忙状況や社風に左右される
部分はあるものの、全体の声として「引き継ぎ
など事前準備」「タイミング」「普段からのコミュ
ニケーション」といったところを取得のポイント
としてお休みをもらっているようです!

編集部がおすすめ!

土日祝休みのお仕事を探す

〜フリーコメントより〜

きちんとした事前準備が大切

休暇中にやらなければならない事はできる範囲で前倒して終わらせ『あとはここだけ』という状態にしておく。(まこ さん)

引継ぎ用のマニュアルは、簡潔な文章でわかり易くしておいた。(なつだるま さん)

誰でもいろんな業務ができるように、普段からいろんな仕事に携わるようにしている。(なな さん)

スタッフ全員が閲覧・編集できる共有フォルダに、日報兼業務引き継ぎファイルを更新していました。(ますだ さん)

有休取得はタイミング

閑散期と繁忙期がはっきりしている企業では、業務の閑散期を選んで取得しました。(ハクビシン さん)

プロジェクト中の休暇は絶対NG。どうしても取得するときは業務に比較的ゆとりのある時を見計らって上司と相談して決めます。(ありさ さん)

ほかの人と有給休暇の日程がかぶらないように注意した。(セクシーマロ さん)

自分にしかできない仕事のある日は外して取得。(touko さん)

有休取得は普段からのコミュニケーションが大事

普段から上司や社員さんとのコミュニケーションをとっておくこと。これに限ります。部内の雰囲気にもよりますが…。理解ある上司で良かったです。(嵐 さん)

シフト勤務なのでシフト作成の2週間前までには話を通しておく。(つきのわぐま さん)

昼休みを早めに切り上げ上司が雑談している時(GWの休みについて話をしていた時)を狙ってここぞとばかりに自分もお休みさせてほしいと願い出た。(まーちゃん さん)

その他

前日は残業して、心苦しさをアピール。(on さん)

お土産は必ず買っていき、周りの人に気を使った。(みーちゃ さん)

有休取得の目的は、「旅行」が圧倒的に多く、
次いで子どもの行事など「家族の用事」「休養
を取るため」といった理由が多かったです。
有休はリフレッシュのいい機会。皆さんの意見を
参考にしながら、うまく取得してほしいと思うわ!

今回は、「土日祝休み」のお仕事をお届けします。週末休み&有休利用で、プチ旅行も行けそう!ぜひ探してみてくださいね。

click!

土日祝休みのお仕事を探す

リクナビ派遣のお仕事探しには会員登録がベンリです☆